人工透析の食事療法

人工透析の食事について、ポイントとアドバイスをMFS管理栄養士がご説明致します。

人工透析の食事療法の目的

人工透析の食事療法の目的

腎機能の低下が進行(糸球体濾過量が15mL/分/1.73㎡未満)していくと、透析導入が選択肢のひとつとなります。

透析導入後、摂取たんぱく質、水分、塩分などを調整することによって、腎臓のさらなる悪化を抑制し、透析から次回の透析までの間の体調を整え、透析時の負担を軽減させるのが食事療法の目的です。

人工透析の食事療法のポイント

ポイント①
体内水分を増やしすぎないための水分制限>>
ポイント②
腎臓の負担軽減のための摂取たんぱく質の適正化>>
ポイント③
体たんぱく分解抑制のための適正エネルギーの確保>>
ポイント④
水分制限のための食塩制限 >>

透析療法中のお食事は、「血液透析」と「腹膜透析」の違いによって栄養指示量が異なります。
担当の医師や栄養士と相談しながら食事療法を行いましょう。

食事療法基準

  • 【参考】成人の慢性腎臓病(CKD)に対する食事療法基準
    血液透析(HD)※週3回
    エネルギー
    (kcal/kg/day)
    たんぱく質
    (g/kg/day)
    食塩
    (g/day)
    水分
    (ml/day)
    カリウム
    (mg/day)
    リン
    (mg/day)
    30〜35(※1) 0.9〜1.2 6未満 できるだけ
    少なく
    2000以下 たんぱく質(g)
    ×15以下
    腹膜透析(PD)
    エネルギー
    (kcal/kg/day)
    たんぱく質
    (g/kg/day)
    食塩
    (g/day)
    水分
    (ml/day)
    カリウム
    (mg/day)
    リン
    (mg/day)
    30〜35
    (※1)
    0.9〜1.2 尿量(L)×5

    PD除水
    (L)×7.5
    尿量

    除水量
    制限なし
    (※2)
    たんぱく質(g)
    ×15以下

    kg:身長(m)二乗
    ※1 日本人の食事摂取基準2015年版と同一とする。性別、年齢、身体活動レベルにより推定エネルギー必要量は異なる。PDの場合は、透析液からの吸収エネルギー分を差し引く。
    ※2 高カリウム血症では血液透析と同様に制限。